男性のブライダルチェックって何するの?

妊活関連

みなさんこんにちは。毎朝妻から「今日は基礎体温測ったよ!」と報告を受けている30歳男性です。

前回のブログに書いたように、婦人科に受診するための事前準備として妻は毎日の基礎体温測定を頑張っております。結婚式をしてからもうちょっとで1年、妊活を始めてから半年。我が家も本格的な妊活を意識し始めました。

ですが、私(夫)が妊活として何をするのかという話は全然できておりません。それは流石に夫婦としてどうなんだということでまずは今回、男性版のブライダルチェックについて調べてみました。


男性版ブライダルチェックの概要

男性版のブライダルチェックって何をするのか、さっそくGoogle先生に「妊活 男性」と聞いてみました。とりあえず上の方に出てきた「東京都福祉保健局」「日本生殖医学会」「いまもと泌尿器科クリニック」を見てみると、以下のような検査がおこなわれているようです(参考文献1, 2, 3)。

  • 精液検査
  • 診察
  • 超音波検査
  • 性感染症検査
  • 内分泌(ホルモン)検査

やはりメインは精液検査のようですね。それ以外の検査は泌尿器科によってやっていたりいなかったりとのことでした。相場で言うと全検査で3~4万円、精液検査のみだと0.5~1万円という感じのようです。

上記のサイトを読む限り、いきなり全部の検査を受ける必要は無さそうですね。持病などで不安な方以外はまずは精液検査だけを受ければ十分そうです。その後に精液検査結果で気になる部分があれば追加で他の検査をするという流れですね。


各検査をざっくりとまとめてみた

各検査名から何となく内容はわかるのですが、その内容をちゃんと見ると急に専門的な単語が出てきて理解できませんでした。。そうことで私内にざっくりと内容をまとめてみました。

精液検査

用手法(マスターベーション)で採取した精液を、以下の指標に基づいて評価します。

検査項目下限基準値
精液量1.5ml以上
精子濃度1500万/ml以上
総精子数3900万/射精以上
前進運動率32%以上
総運動率40%以上
正常精子形態率(厳密な検査法で)4%以上
白血球数100万/ml未満
WHOラボマニュアル-ヒト精液検査と手技-5版より引用

診察

以下の内容について医師から確認されます

  • 性生活の状態(勃起や射精状態)
  • 病気の既往歴
  • 精巣(睾丸)の外観、サイズ
  • 触診(精液の通り道にコブがないか等)

睾丸サイズは以下のようなオーキドメータというものを使って測定するみたいです。日本人の平均は13~16mlのようです(参考文献4)。ちょっと個人的に気になったので家で自分のサイズ調べてみます。私、右側だけちょっと大きいんですよね。。。大丈夫なのかな。。

超音波検査

精巣~陰嚢までにエコープローブを当ててその所見を診察します。

コブや炎症、萎縮がないか、場合によっては腫瘍がないかを見るようです。

精巣の診かた
精巣部のエコー画像(参考文献5)
精巣~陰嚢までの概要図(参考文献5)

性感染症検査

血液検査と尿検査によって性感染症に罹患していないかを確認します。

血液検査ではHIV抗原/抗体や梅毒、ヘルペス、尿検査ではクラミジア、淋病を検査します。

検査の12時間前から禁酒をし、十分な睡眠をとる必要があります。

特にHIV感染についてはかなり情報の取り扱いが厳しいようで、自分にしか結果が分からないようになっているようです。クリニックのスタッフさんも結果が分からないみたいです。

でももし自分がHIV陽性だったらなかなか公表しづらいですよね。私だったら妻にどう伝えるのかなと少し想像してしまいました。妻と交際してからは浮気もしてないし風俗も行っていないので、不安要素ゼロなのは良かったです。たぶん正直に「HIV陽性だった」と妻に伝える気がします。

内分泌(ホルモン)検査

採血をおこなって血中のホルモン値を調べます。勃起不全や射精障害のある方は必須の検査です。

テストステロン(男性ホルモン)だけでなく、男性ホルモンの合成、精子形成、性欲や性腺機能に関連するホルモンの値を調べます。

上記以外にも色々とあるようです。医師の判断によってはMRIや精巣生検(精巣の組織の一部を採取して病理学的に検査)、勃起力を測定する等をすることもあるようです。


まとめ

  • 男性のブライダルチェックとしては精液検査がスタンダードのようです
  • 他にもブライダルチェックの検査項目はありますが、体に不安を持つ方や精液検査で気になる結果が出た方以外はそこまで必須の検査というわけではなさそうです

ひとこと

こういう医学的な内容って適当なことを言えないと思うので、複数の信頼できそうなサイトの内容をまとめてみました。実は私、学生時代はこういった医学系の論文を読んだり、お医者さんが参加する学会で研究報告したり、医学雑誌に私の論文が載ったりなどしていたんですよね。ちょっと当時のことを思い出しました。我が家の妊娠のためにその知識を活きてほしいものです。


参考文献

1. 東京都福祉保健局 不妊の検査を受ける

2. 日本生殖医学会 不妊症の検査はどこで、どんなことをするのですか?

3. いまもと泌尿器科クリニック ブライダルチェック

4. 芝公園かみやまクリニック 男性不妊検査・治療

5. 日立アロカメディカル 超音波検査法セミナー Chapter-4

コメント

タイトルとURLをコピーしました