【妊娠初期】つわり中の妻に対して夫が思うこと

日記

皆さんこんにちは。妻が妊娠3カ月目に入った31歳男性です。

現在妻はつわり中のため、なるべく妻のサポートができるように努力はしていますが、まだまだうまく出来ていない状況です。

そんな日々の中で、つわり中の妻に対して私が思ったことを書いていこうと思います。


妻のつわり症状について思うこと

つわりで大変そうな妻ですが、妻曰く世間一般の平均に対しては軽い症状のようです。

これまでに妻に見られている症状は以下です。

  • 1日中眠い
  • 夜中に目が覚める
  • 水分が飲めない(炭酸水、フルーツジュースだけは飲める)
  • 軽度の食欲不振(茶碗半分でお腹いっぱい)
  • 突発的な食欲亢進(主にお菓子を爆食)
  • 汗が止まらなくなる時がある
  • たまに感情的になる

吐き気などはないらしく、家の外では普段と同じように過ごしているようです。

私の友人の奥様は「寝込んで動けない」「食べてもすぐに吐く」「匂いのするものが近くにあると吐く」など大変だったらしいので、それに比べると妻の症状は落ち着いそうで少し安心しています。

ですがつわりが軽いと、それはそれで妻は色々と不安を感じているようです。

妻

つわりがないと、流産しているかもって不安になる。

早く健診に行って赤ちゃんが元気か見たい

そんな話を聞いた私は、それはもう不安に感じてしまいました。

妊娠/出産初心者の私は何が普通か分かりません。ですので少し調べてみました。

その結果、つわりがない人は普通にいるみたいです1)

つわりを経験する人の割合ですが、産婦人科医の論文に多いのが、約80%です。なかには、50~80%、50~90%という論文もありますが、80%という数字が多いようです。つまり、5人に1人はつわりがない幸せ者!なのです。

moony 「つわりがない人は、どんな人? 特徴とその原因」

もちろん流産の兆候として「つわりが急になくなる」というケースはあるようですが、流産以外の要因で「つわりが急になくなる」というケースもあるようです2)

つわりが急になくなった場合、このhCGをはじめとしたホルモン分泌のバランスが変化したために、症状を感じなくなった可能性も考えられます。

マイナビ子育て 【医師監修】妊娠初期につわりが急になくなる理由は? 流産? 受診すべき?

ですので、つわりが軽いからと言って極度に心配する必要はないみたいです。もし心配でストレスを感じてしまうという場合は、かかりつけの婦人科に相談するのが一番良いと思います。

ちなみに妻にこの話をしたら

妻

そっかー。じゃあ大丈夫だね。

次の検診が楽しみ!

と言っていました。

非常にポジティブな妻です。

我が家は妻のつわり症状が落ち着いていることもあり、比較的安定した毎日です。

どちらかというと私が妻のつわりを心配しすぎているようで、妻から「そんなに気を使わなくて大丈夫」と逆に言われるくらいの感じです。

どこまで妻を気遣うのがちょうどいいのかまだ分かりませんが、ちょうどいいラインをこれから見極めていきたいです。


食生活について思うこと

我が家は「月、火、木」は妻がご飯を作り、「水、金、土、日」は私がご飯を作るという感じです。

調べてみると妊娠中に食べちゃダメなものが結構あることに驚いています3)

kosodate LIFE 「妊婦が食べてはいけないもの!NG食べ物・飲み物一覧【管理栄養士監修】」

しかも、ふるさと納税で購入した「明太子」「冷凍マグロ」「ホタテ」、「ハム/ソーセージ」が最近家に大量に届きました。これ、どうすればいいのでしょうか。

さらに、妻は寿司が大好物です。2週間に1回は寿司を食べに行っていました。

さらにさらに、我が家は結婚式の誓いの言葉で「毎月1回、焼肉を食べに行きます」と誓いました。

これらの食べ物を食べることができないということになります。そんな制限ばかりの食生活ですが、妻と相談して以下のように決めました。

  • ふるさと納税で届いた魚介類は産まれるまで冷凍庫で寝かしとく
  • ハム/ソーセージは夫(私)が食べる
  • 寿司はなるべく控える。我慢できなくなったら少しだけ食べる。
  • 焼肉はよく焼けばOK

正直、「私(夫)は何食べてもいいから、妻に関係なく食べたいものを食べたいなー」とか「毎日の献立を考えるのがめんどくさくなるなー」と思うこともありますが、エコー写真を見てそんな自分を戒める毎日です。

これからも美味しく、妻も食べられる食事を意識していこうと思います。


家事について思うこと

妻の妊娠をきっかけに我が家はかなり私が家事をするようになった思います。

料理、洗濯、掃除、ゴミ出し、買い物はなるべく私がしています。家事ではないですが妻へのマッサージやも2日に1回くらいの頻度でしています。

ですが、

本当に私の甘えなのですが、

私は食器洗いが全くできません。

もちろんやろうと思えばできるのですが、なぜか本当にやりたくないと思ってしまいます。

思い返せば子供時代、母に毎日お弁当を作ってもらっていました。「明日もお弁当が欲しいならお弁当箱は自分で洗いなさい」と言われていたのですが、食器洗いができない私はお弁当箱を洗いませんでした。

大学時代、ひとり暮らしをしていました。洗い物をしたくないのでフライパンで料理をして、そのままフライパンを皿代わりにしてご飯を食べていました。

若手社員時代、花見やバーベキューで余った紙皿を持ち帰っていました。紙皿でご飯を食べ、食後にその紙皿を捨てるという生活をしていました。

そんな私を妻は許してくれ、これまでは食器洗いは妻が全てしてくれていました。

ですが妻は妊娠していて大変です。私が食器洗いをするべきです。でも食器洗いはしたくありません。

考えた結果、食洗器を買うことにしました。

パナソニックのこれを買いました。来週取付工事予定です。どっかで記事を書こうと思います。

これで妻の負担が減り、私も食器洗いをしなくて済むことを願うばかりです。


今後のふたりについて思うこと

もし妊娠が順調に進めば、私たちの子供が産まれます。そのため出産に向けて色々と妻と話し合っています。

  • 里帰り出産はするの?
  • 立ち合い出産できるの?
  • 産まれたら実家に帰る?
  • 私(夫)は育休とれる?

てっきり妻は実家に帰って里帰り出産をし、生まれて数カ月は妻実家で過ごすのかなと思っていました。ですが、

妻

実家には帰らないよ。

今住んでいるところで出産したいし、

産まれても実家に帰らないよ。

とのことでした。

どうやら妻の両親がどちらも仕事で妻や子の世話ができないこと、妻の両親がともにヘビースモーカーであり禁煙は厳しいということが理由のようです。

ですので産まれたらすぐに我が家で妻と子供と私の3人での生活が始まります。

私も育休とりたいのですが、弊社は男の育児に対する理解が低く、200-300人規模の部署で育休を取っている男はほぼいません(唯一、双子が生まれた社員さんが2週間の育休をとったくらいです)。なので妻も出産で大変ですが、私も育休を取るために上司と色々とバトルをしてこないといけないですね。。

(実は私のお義兄さんは超1流企業で働くウルトラスーパーエリート社会人なのですが、部署の育休取にくい雰囲気を押し切って育休を取った経験があります。しかも子供3人×2カ月=計6カ月の育休です。どうやって育休を勝ち取ったか、戦略を相談してみます。)

また、意外にも妻から

妻

もしお義母さんが来てくれそうなら来てほしいかも

という提案ももらいました。私の両親はともに定年を迎えております。お願いすれば数日くらいはこっちに来てサポートをしてくれると思います。なので私の両親にも「もしかしたらサポートしてほしいかも」という話はしておこうと思います。


(参考)今の妊娠状況

2週間前の検診結果です。初めて胎児の心拍が確認できました。

妻は心拍音を聞くことができたみたいで、感動して泣いちゃったと言っていました。

その話を聞いて私も泣きそうになりました。

妻の撮影写真

このまま順調に育ってくれることを祈るばかりです。


ひとこと

正直、自分が父親になるという自覚がまだ持てていません。よく分からないけど妻のサポートしないと、という感じで地に足がついていない感じです。いつになったら自覚が持てるのでしょうか。。


もしこの内容が良かったと感じていただけましたら、以下をクリックしていただけると嬉しいです。妊活に関連するブログの人気ランキングを見ることができます。

ご協力よろしくお願いいたします。


参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました