みなさんこんにちは。妻が妊娠5か月を迎えた31歳男性です。
妊娠5か月が経過すると近くの神社にいって安産祈願(帯祝い)をされる方も多いと思います。でもどうせ祈願に行くなら少しでも多くのご利益を授かりたいですよね。
今回はそんな方に向けて、安産祈願にご利益があると有名な神奈川県の神社について調べてみました。
ご利益があると有名なおすすめ神社10選
神奈川県にある安産祈願におすすめの神社は以下になります。
- 大巧寺
- 横濱水天宮
- 水天宮 平沼神社
- 稲毛惣社 白幡八幡大神
- 比々多神社
- 箱根神社
- 稲毛神社
- 相州 春日神社
- 公所浅間神社
- 寒川神社
それぞれの神社の位置関係は以下のようになります。
どのようなご利益、縁起があるのかを以下で細かく説明していきます。
大巧寺
大巧寺は日本全国のみならず海外の方も安産祈願のために訪れるほど有名な神社です(公式ホームページ)。おそらく安産祈願という意味では神奈川にある神社の中で最も有名な神社なのではないでしょうか。

本尊には安産子育にご利益がある「産女霊神」が祀られております。「産女霊神」は「お産女様(おうめさま/おんめさま)」と呼ばれていたことから、大巧寺は別名「おんめさま」とも呼ばれています。「産女霊神」については以下のような縁起が語られています。
産女霊神縁起
大巧寺5世住職の日棟は毎朝、比企谷妙本寺に勤経を上げに行っていたが、天文元年(1532年)4月8日(新暦5月13日)の夜明け前、滑川加能橋の陰に下半身血まみれの女が泣いているのに気づいた。
日棟が女に対し「どこの誰で、何故このような所をさまよっているのか」とたずねたところ、女は「大倉」の住人、秋山勘解由の妻で難産により死んだこと、死出の旅路に迷い成仏ができない事を訴えた。哀れに思った日棟が女に対し法華経を読経すると、いつのまにか女はいなくなってしまった。
3日後、日棟の前に再度女が現れた。日棟の読経により成仏できたことに礼を述べ、金銭を差し出した上で、夫の秋山勘解由に経緯を伝えて欲しいこと、宝塔を建立し供養して欲しいこと、供養してくれれば法華経の恩返しとして妊娠した女が安産するよう尽力することを伝えた。日棟が「産女霊神」として女を祀り、五輪塔を立てることを約束すると女は礼を言いかえっていった。
この事を秋山勘解由に伝えると勘解由はとても驚いたが、また日棟が妻を成仏に導いてくれたことがわかると感謝し、早速師壇の契りを結び五輪塔建立に力を貸した。今境内にある「産女宝塔」はこの時に建立されたものである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-9-28 |
アクセス | 電車の場合 JR横須賀線 鎌倉駅 東口から徒歩3分 自動車の場合 朝比奈インターチェンジから6km |
費用 | 安産御守授与: 2,500円 安産腹帯授与: 2,500円 戌張子: 2,500円 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前9時~午後5時 |
駐車場 | あり(12台) |
休日 | なし |
なお、戌の日、大安の休日は非常に混雑することが見込まれます。午前中から昼過ぎにかけてが混雑のピークのため時間をずらしてのご参拝をおすすめします。
横濱水天宮
横濱水天宮は安産祈願の神様である安徳天皇が祀られている神社であり、安産、子育てにご利益があるとして広く関東一円より人々の信仰を集めてきた神社です(公式ホームページ)。水天宮は福岡県の久留米水天宮を総本宮とする社であり、横濱水天宮は全国各地に分社のひとつとなります。

本尊には天御中主神、安徳天皇、建礼門院、二位の尼が祀られております。また、水天宮には以下のような縁起・逸話もあり、安産・子授かりにご縁がある神社として広く知られております。
水天宮は水及び子供に縁の深い神社であり、水には「流し出す」作用があり、このことから安産・病気治癒、水難除けのご利益があるとされ、祀られている祭神(安徳天皇)が子供の守護神であることから安産・子授けのご利益があると信仰されています
出典: hirotravel
昔、ある妊婦さんが水天宮の社殿に下がっている鈴の緒(祈願の際に神様を呼び出すために鳴らすもの)のお古をいただき、冷えを防ぐ腹帯にして水天宮の神様に安産を祈願しました。そして、非常に良好な状態で子供を出産することができたのだそうです。
出典: TRAVEL media by atta
境内には子供に母乳を与える姿の狛犬が置かれております。この狛犬の親子の頭を撫でると安産や母乳の出が良くなるといったご利益があると言われています。

住所 | 〒232-0006 神奈川県横浜市南区南太田2丁目7−29 |
アクセス | 電車の場合 京浜急行「南太田駅」から徒歩約8分 自動車の場合 首都高速神奈川3号狩場線「花之木IC」出口より約3分 |
費用 | 5,000円の場合 御祈祷・祈祷紙札・安産錦御守・水天宮御守(護符守)・腹帯(半反)・絵馬 10,000円の場合 御祈祷・祈祷木札・安産錦御守・水天宮御守(護符守)・腹帯(半反)・絵馬 +御神楽奉納・母子手帳ケース・神矢 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前9時~午後4時30分 |
駐車場 | あり(10台ほど) 近くにコインパーキング有 |
休日 | なし |
なお、戌の日、大安の休日は非常に混雑するため公共交通機関の使用をおすすめします。車で行く場合は近くのコインパーキングを利用することも検討したほうがいいでしょう。
水天宮 平沼神社
水天宮平沼神社は前述した横濱水天宮と同じく全国各地にある水天宮の分社の1つであり、安産祈願の神様である安徳天皇が祀られています(公式ホームページ)。

安徳天皇
第81代天皇です。祖父である平清盛によってわずか3歳で天皇に即位させられ、その後壇ノ浦の戦いに敗れて母と共に8歳で入水して崩御されました。その後、久留米にある水天宮に祀られ、水の神、子供の守護神として信仰を集めています。
この地で水天宮が祀られるようになった由来は1839年(天保10年)まで遡ります。公式ホームページに記載されている内容を要約するとその由来は以下のようになります。
当時の平沼地域は塩田が広がっており、村人たちは塩を採る作業をおこなっていました。その塩田の岸に一つの祠が流れついたので、村人たちはその祠を沖に返したのですが、その度にその祠は岸に戻ってきたそうです。これはこの祠をこの地に祀れと言う啓示であると考えた村人たちはその祠を平沼の地の守護神として祀ることとしたそうです。この祠の中には水天宮の御札が入っていたため、安産・水の神様である水天宮として祀ることとなったそうです。
また、こちらの神社には「有難さ」を感じる以下のような逸話も語り継がれております。
- 関東大震災時を始めとした様々な震災を受けても崩れることがなかった
- 横浜大空襲を受けて横浜市内は焦土と化したが、本尊が鎮座していた一角だけは焼け落ちなかった
住所 | 〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼2-8-20 |
アクセス | 電車の場合 JR「横浜駅(東口)」より徒歩 約12分 相鉄線「平沼橋」より徒歩 約1分 自動車の場合 首都高速「みなとみらい」出口より約1.8km |
費用 | 7,000円以上 |
事前予約 | 可能(予約用ページ) 非常に混雑するため事前予約したほうがいいです |
受付時間 | 事前予約した時間 |
駐車場 | あり(8台ほど) 近くにコインパーキング有 |
休日 | なし |
稲毛惣社 白幡八幡大神
稲毛惣社 白幡八幡大神には様々な神様が祀られており、安産にご利益がある神様としては玉依姫命と神功皇后が挙げられます(公式ホームページ)。

玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
初代天皇である神武天皇の母と言われています。安産、商売繁盛、方位除などにご利益があると言われています。
神功皇后(ジングウコウゴウ)
第14代天皇である仲哀天皇の皇后です。妊娠中に神羅の国と戦って勝利し、その後に帰国して応神天皇を出産したことから、安産、必勝祈願、開運厄除などにご利益があると言われています。
安産祈願とは少し話がそれますが、徳川家康が関ヶ原の戦勝祈願をした神社としても有名です。戦勝祈願の際におこなった神楽は禰宜舞(ねぎまい)として今日まで継承されており、例大祭などで家内安全を願って奉納されています。
住所 | 〒216-0022 神奈川県川崎市宮前区平4-6-1 |
アクセス | 電車の場合 JR「登戸」よりバス11分+徒歩5分 田園都市線「宮前平」よりバス7分+徒歩3分 自動車の場合 東名「川崎IC」出口より約5分 |
費用 | 5,000円以上 |
事前予約 | 電話による予約制 |
受付時間 | 午前10時~午後16時 |
駐車場 | あり(10台) |
休日 | なし |
比々多神社
比々多神社には複数の神様が祀られており、主祭神の1柱である天明玉命(アメノアカルタマノミコト)は子宝に、相殿神の1柱である小酒解神(コサカトケノカミ)は子授安全にご利益があると言われています(公式ホームページ)。

天明玉命(アメノアカルタマノミコト)
伊耶那岐神の子であり、玉造りの神様。三種の神器として有名な八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を作ったとされており、不思議な霊力発揮、子宝にご利益があると言われています。
小酒解神(コサカトケノカミ)
別名:木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)。山の神である大山津見神(オオヤマツミ)の娘であり、初代天皇である神武天皇の曾祖母です。わずか1夜で懐妊したため貞節を疑われた木花之佐久夜毘売は、自らの潔白を示すために産屋に火を放ち、その中で3柱の子を産んだとされています。縁結びや子授け、安産にご利益があると言われています。
鎌倉時代には、源頼朝が妻である北条政子の安産祈願のために比々多神社へ神馬(しんめ)を奉納したという話があります。
比々多神社の歴史は非常に古く、境内や周辺で発掘された遺跡物から推測すると1万年以上前から祭祀・信仰の地として使われてきたと言われています。
また安産祈願とは違いますが、こちらの神社ではお酒の神様である大酒解神が祀られているため全国から酒造業・酒販業の方が訪れることが多いそうです。
住所 | 〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地 |
アクセス | 電車の場合 小田急「伊勢原」よりバス15分+徒歩0分 小田急「鶴巻温泉」よりバス12分+徒歩12分 自動車の場合 新東名「伊勢原大山IC」から約5分 |
費用 | 5,000円以上 7,000円以上 10,000円以上 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前8時30分~午後16時30分 |
駐車場 | あり(76台+臨時48台) |
休日 | なし |
箱根神社
箱根神社は、古来より関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた由緒正しき名社です(公式ホームページ)。箱根神社では瓊瓊杵尊(ニニギノコミト)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の3柱を総称して箱根大神と呼び、この箱根大神を祀っています。木花咲耶姫命を祀っていることから縁結びや子授安全にご利益がありますが、それ以外にも様々なご利益がある神社となります。

敷地内には通称「安産杉」と呼ばれる杉の木があります。この木の周りを願いを込めながら左回りに7周すると無事に子供を授かると言われているそうです。ですがこの安産杉がある本殿までは石段が90段もあります。妊婦さんの体調と相談をしながら無理をなさらないようにお気を付けください。

箱根神社は鎌倉時代を筆頭に日本中から多くの崇敬と保護を受けており、以下のように非常に多くの由緒あるお話があります。安産祈願にご利益があるというだけでなく、関東屈指のパワースポットという意味でもオススメの神社です。
- 征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に表矢を奉献した
- 源頼朝を筆頭に、歴代の鎌倉幕府将軍の参詣が恒例となっていた
- 北条5代(早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直)が厚く信仰していた
- 徳川家康が大規模な社殿造営をするなど崇敬していた
- 明治天皇皇后両陛下、昭和天皇皇后両陛下、皇太子時代の今上陛下が参拝された
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 |
アクセス | 電車の場合 JR「小田原」よりバス75分+徒歩10分 箱根登山電車「小涌園」よりバス13分 自動車の場合 箱根新道「芦ノ湖出口」 約5分 |
費用 | 5,000円以上 祈祷 小神札 10,000円以上 祈祷 中神札 30,000円以上 奉奏 特別祈祷 大神札 50,000円以上 奉奏 特別祈祷 特大神札 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前8時30分~午後16時 |
駐車場 | あり |
休日 | なし |
稲毛神社
稲毛神社は武勇の神である武甕槌神 (タケミカツチノカミ)を主祭神とする神社であり、人生の試練・困難に勝ち、病気に打ち勝つ力を授けてくれると言われています(公式ホームページ)。境内には安産の神である木花咲夜姫命(コノハナサクヤヒメ)を祀る浅間神社もあるので安産祈願に訪れた際はぜひこちらもご参拝することをおすすめします。

武甕槌神 (タケミカツチノカミ)
日本三大軍神の1柱であり、雷神、剣神と言われています。その圧倒的な力から、産業発展、武芸向上、国家鎮護、安産、病気平癒、厄除け、交通安全、延命長寿等、様々なご利益があると言わております。
境内にある銀杏の木は樹齢一千年以上とも言われています。第二次世界大戦下の空襲により大きく損傷を受けましたが、かろうじて残っていた幹の樹皮から若枝が生えてきて今では写真のように蘇りました。この生命力の強さから「平和のシンボル」としても仰がれています。
明治時代の書物である『禺老忠政遊覧記』にはこの銀杏の木について以下のような記載があります。
- この大銀杏の周囲を回りながら願い事をすると、ことごとく叶う。特に縁結び、子授け、子育て、学問稽古事の向上に霊験があり、参拝者がたえない
- いろ紙に願い事を書いて枝に結び、一葉をとってお守りにするとよい

他にも、境内にある「天地睨みの狛犬」は鋭い眼光で厄災を祓うと伝えられています。上半身についてお願いごとのある方は右の狛犬を、下半身についてお願いごとのある方は左の狛犬を撫でてからご参拝すると願い事が叶うと言われています。

住所 | 〒210-0004 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 |
アクセス | 電車の場合 JR「川崎」より徒歩7分 京急「川崎」より徒歩7分 自動車の場合 首都高速「浅田」 約12分 |
費用 | 5,000円以上 梅式 10,000円以上 竹式 20,000円以上 松式 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前9時~午後17時 |
駐車場 | あり(約5台) |
休日 | なし |
相州 春日神社
相州 春日神社では主祭神として武甕槌命(タケミカツチノカミ)、経津主命(フツヌシノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、比売神(ヒメノカミ)の4柱を祀っています。このうち比売神(ヒメノカミ)が安産の神と言われています(公式ホームページ)。

比売神(ヒメノカミ)
比売神とは「主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神」を指す一般名称です。春日神社における比売神は主祭神である天児屋根命の妻である天美津玉照比売命(アメノミツタマテルヒメノミコト)となります。夫を支える姿で描かれることが多く、平和や愛の神とも言われています。子孫繁栄、家庭幸福といったご利益があると言われています。
こちらの神社は昭和39年に建てられた比較的新しい神社となります。奈良にある春日大社から分霊して建立されました。奈良の春日大社と言えば鹿がいることで有名ですが、相州春日神社にも春日大社の鹿と同じ血を引く鹿がいます。武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が神鹿に乗って春日大社にやってきたと伝わるため、春日大社では鹿は神の使いとして古くから手厚く保護されてきました。
相州春日神社にお越しの際は神の使いである鹿と触れ合ってみてもいいかもしれませんね。
※ちなみにここの鹿は鹿せんべいをあげるとお辞儀をするということでも有名です。

住所 | 〒245-0066 横浜市戸塚区俣野町700 |
アクセス | 電車の場合 JR「戸塚」,「大船」,小田急「湘南台」,地下鉄「立場」よりバスで30分+徒歩3分 自動車の場合 県道403号線ドリームランド交差点を横浜薬科大学方面へ約3分 |
費用 | 5,000円以上 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前10時~午後16時30分 |
駐車場 | あり(約20台) |
休日 | なし |
公所浅間神社
公所浅間神社では主祭神として縁結びや子授安全にご利益のある木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀っています(公式ホームページ)。様々な神社で祀られていることの多い木花開耶姫命ですが、公所浅間神社を始めとする浅間神社の大社/分社では、富士山を神格化した浅間大神と木花開耶姫命を同一神と考えて、古くから信仰してきました。

こちらの公所浅間神社は源頼朝が創建したと言われており、古くから鶴間の地の富士山信仰(浅間信仰)の中心地であったと考えられています。
他にも、源義経が平氏を討伐して京から鎌倉に戻る際にこの公所浅間神社で一休みしたという逸話があります。当時、源頼朝の意にそぐわない行動をして怒りを買った義経は、鎌倉の地に入ることができませんでした。そのためにこの公所浅間神社で一休みしていたのですが、その時に鎌倉方面に飛んでいく1羽の鶴をみて「鶴でさえ鎌倉に入れるのに、自分は入れないのか」と嘆いたと言われています。そして義経は頼朝に渡すつもりだった黄金を鶴間の地に隠し、鎌倉を去っていったという伝説があります。
住所 | 〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間391 |
アクセス | 電車の場合 東急田園都市線「つきみ野」より徒歩12分 自動車の場合 東名「横浜町田」から約7分 |
費用 | 10,000円以上 |
事前予約 | 公式ホームページに記載の日程であれば予約不要 上記以外では電話予約必要 |
受付時間 | 午前9時30分~午後15時 |
駐車場 | あり(数十台) |
休日 | なし |
境内は決して広いわけではありませんが立派な社殿があり、結婚式の前撮りなどでも使われています。
寒川神社
寒川神社は八方除の守護神である寒川比古命 (サムカワヒコノミコト)と寒川比女命(サムカワヒメノミコト)の2柱を祀っています(公式ホームページ)。この2柱は寒川大明神とも呼ばれています。
寒川大明神
寒川大明神は相模国, 武蔵国を中心に、農業, 商業, 治水などの様々な人間生活の根源を開拓された親神です。悪事災難を取り除き、福徳開運をもたらし、生活活動に限りなき恩恵を与えてくれると言われています。
厄除け神社として全国的にも有名な神社でして、正月の三が日では毎年約50万人が訪れるともいわれています。視聴率祈願などもしているようで様々な著名人も足繁く参拝されているようです。
様々な聖地が地図上で一直線に並ぶ現象をレイラインと言うのですが、この寒川神社は様々なレイラインが通るということでも有名です。具体的には「寒川神社ー大山阿夫利神社ー諏訪大社」のレイラインや「諏訪大社ー富士山ー身延山ー伊勢ー出雲」のレイラインが挙げられます。そのため寒川神社は日本屈指のパワースポットとしても知られています。
住所 | 〒253-0195 神奈川県高座郡寒川町宮山3916 |
アクセス | 電車の場合 JR「宮山」より徒歩5分 自動車の場合 東名「寒川北」から約3分 |
費用 | 3,000円以上 5,000円以上 10,000円以上 30,000円以上 50,000円以上 |
事前予約 | 不要 |
受付時間 | 午前8時~午後17時 |
駐車場 | あり(第1~第3駐車場まで多数あり) |
休日 | なし |
知人夫婦が寒川神社で安産祈願をしたのですが、その時は50人くらいまとめて一度に祈願をしたとのことです。安産祈願以外の祈願もまとめておこなうらしく、しかも複数の神主さんがそれぞれ分担して同時に色々な人の名前や祈願の内容を読み上げていたとのことで、自分の名前は聞き取れなかったらしく悔しがっていました。
↑この日は非常に混んでいたため、それに対応するために複数の方が祈願内容を読み上げていたようです。通常は1名の方が読み上げているようなので普通に聞き取れるようです。
以上が安産祈願にご利益があるオススメの神社となります。
もし気になる神社が見つかった方は、その神社の公式ホームページをみて最新情報をご確認ください。
皆様が元気な赤ちゃんを出産できることを心よりお祈りしております。
もしこの内容が良かったと感じていただけましたら、以下をクリックしていただけると嬉しいです。妊娠/出産に関連するブログの人気ランキングを見ることができます。
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント