コロナで妊活する人が増えたって本当?その理由とは

妊活関連

みなさんこんにちは。数か月前から妻と妊活中の30歳男性です。

前回のブログでは、2015年から2021年にかけて妊活をする人の割合が20%近く増えたというデータをご紹介しました。

たしかに私もその時期に妊活を始めた一人なのですが、なぜ増えたのかと言われるとよく分かりません。今回はデータをもとにその理由を調べてみようと思います。


コロナで増えた妊活(前回のブログのおさらい)

まずは前回のブログにも載せているデータをおさらいしましょう。ミキハウスの調査ではこの5年くらいで妊活をしたことがある人の割合が20%も増えているということが分かりました(参考資料1)。これがなぜなのか、ということが今回調査してみた内容となります。


コロナによる妊活の変化

コロナによって皆さんの意識にはどのような変化があったのでしょうか。

ロート製薬の調査によると、コロナの影響によって自分の健康に対する意識を向ける人が増えただけでなく、パートナーの健康や気持ちをより気遣うようになったという方が約10-35%くらいいるようです(参考資料2)。また、約5人に1人が将来のライフプランについて考えるようになり、また仕事よりも家庭やプライべートを大切にしたいと思うようになったとのことです。

みなさんはコロナでどう変わったでしょうか。私はこの調査で言うところの「パートナーの気持ちをより気遣うようになった」という変化がありました。コロナ関連ニュースやコロナによる仕事の状況などをお互いに話し、コロナが会話のきっかけになっていました。

また、我が家はコロナ禍で結婚式を挙げたのですが、結婚式の内容に関する議論だけではなく、コロナ禍で挙げていいのかどうか等、お互いの意見をぶつけ合う機会が多かったです。こういった議論を経験したことで、相手が何を考えているのかを理解して気遣おうという気持ちが生まれた気がしています。

意識の変化だけでなく行動の変化もあったようです。食生活や規則正しい生活をするようになっただけでなく、妊活についての行動も変化があったようです。妊活について調べたり、基礎体温や排卵予測日検査薬でのチェックが増えたり、不妊治療のクリニックに通うようになった人も増えたようですね。うちの妻も基礎体温を測るようになりました。

ちなみに私はセルフ検査キットを用いて精子の状態を検査してみました。これに関しては別の記事で書いたので興味があればご覧ください。


コロナで感じた妊活への不安

コロナで意識や行動に変化があったようですが、その理由はコロナで様々な不安を感じたからのようです。特に妊活をしていた方々にとっては多少なりとも不安があったようです。少しでも不安を感じた方は8割程度と多いようです(参考資料3, 4)。

特に、コロナ下での出産や妊娠によって、胎児に影響がないかが不安という方が3人に2人と多かったようです。どこまでコロナに気を付ければいいかもよく分からないし、ネットで調べると怪しい情報が多いしで、私も不安というか混乱していました。

またコロナワクチンについては色々と不安になる情報が飛び交っていましたね。少し調べてみると、厚生労働省の言うことを信じるのであれば、妊娠中であれば初期・中期・後期に依らずワクチンをうっても良いし、妊娠後期であれば胎児に抗体が移行する可能性があるようです。

(厚生労働省「妊婦の方へ」:https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000822215.pdf

(厚生労働省Q&A:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0078.html)


コロナでの妊活の不安を相談できた人

コロナ禍での妊活や妊娠に対する不安は皆さんどうされていたのでしょうか。BELTAの調査では半数以上の方が夫に不安や悩みを相談されていたようです。夫婦であれば当然ですし、逆にむしろ少ないくらいだと思う方もいるかもしれませんね。我が家は妻から相談を受けていたのでこの54.5%に入っていました。

個人的に気になったのは誰にも相談しなかった方が10%もいるという点です。10人に1人もいると考えると多いと思います。自分自身に向けてのコメントでもありますが、世の男はもっとパートナーに気遣いをしないといけないなと感じました。


まとめ

・コロナをきっかけにパートナーの健康や気持ちを気遣う人が増えた

・コロナ禍での妊活/妊娠を不安に思い、夫に相談する人が増えた

おそらくですが、上記をきっかけに夫婦同士で話し合う機会が増え、その中で妊活について前向きに考える夫婦が増えたのではないかと考察しました。


ひとこと

我が家は、コロナという共通の敵がいることでより夫婦の絆がより深まったように感じています。コロナが落ち着いたとしても、深めていきたいですね夫婦の絆を。

参考資料

1.ミキハウス: 妊活調査2021

【妊活調査2021】8453名の回答から見える「コロナ禍の妊活」 | ミキハウス 妊娠・出産・子育てマガジン
ミキハウスは、今年3月に妊活についてのアンケート調査を実施。その結果見えてきたのは、いつもとはちょっと違うコロナ禍の妊活です。2017年に行った同様の調査とも比較しながら、「コロナ禍の妊活」の経験者の声を紹介していきます。

2.ロート製薬: 妊活白書2020

https://www.rohto.co.jp/-/media/cojp/news/release/2021/0201_01/ninkatsu2020.pdf

3.グリーンハート: コロナ禍の妊娠に対する不安や取り組み方

【コロナ禍における妊活・妊娠期の不安】〇〇の摂取がおすすめ?母子共に健康でいるために必要なこととは!?
株式会社グリーンハートのプレスリリース(2021年12月10日 10時00分) コロナ禍における妊活・妊娠期の不安 〇〇の摂取がおすすめ?母子共に健康でいるために必要なこととは!?

4.BELTA: コロナ禍における最新の妊活・妊娠事情

【コロナ禍の妊活・妊娠は8割の人が不安】5年連続売上No.1(※1)のベルタ葉酸サプリがコロナ禍における妊活・妊娠事情を調査!
株式会社ベルタのプレスリリース(2021年11月11日 11時00分) コロナ禍の妊活・妊娠は8割の人が不安 5年連続売上No.1(※1)のベルタ葉酸サプリがコロナ禍における妊活・妊娠事情を調査!

コメント

タイトルとURLをコピーしました