なかなか子供ができなくて検査をしてみたい。でもいきなり病院に行くのはちょっとハードルが高いかも。
そう思われている方へ向けて、市販されている精液検査キットについてそれぞれの特徴を比較/紹介していきます。
精液検査キットのメリット
自分の精液を検査する方法としては「病院で検査をする」「郵送による精液検査」「精液検査キットを使う」の3つが考えられます。これらを比較すると以下のようになります。
病院での検査 | 郵送での検査 | 検査キット | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
|
検査結果の正確性 | 〇 | △ 精子運動率は測定不可 射精してから時間が経過しているので 検査結果に否定的な医師もいる | △ 医師による診断ではないので 確定診断ではない |
費用 | △ 4,000~10,000円 | 〇 3,000~6,000円 | 〇 2,000~6,000円 |
手軽さ | △ 自宅で精液を採取して病院へ持参、または病院内で精液を採取 | 〇 自宅で精液を採取してポストへ投函 | 〇 自宅で精液を採取してスマホのアプリで検査 |
精液検査キットを使うことのメリット
- 病院での検査に比べて費用を安く抑えられる
- 自宅で気軽に検査できる
精液検査キットを使うことのデメリット
- 検査結果はあくまで参考レベル。確定診断ではない
- 自分で検査をするので手順など間違えると正しい検査結果が出ない
病院に行くほどではないけど検査をしてみたいという方には精液検査キットはオススメです。
実際、筆者も検査キットを使いました。当時は「たぶん大丈夫だと思うけど一応簡単にでも検査しておこうかな」という軽い気持ちでした。その検査結果が悪かったので心配になって男性不妊外来を受診したのですが、検査キットで検査していなかったらきっと病院にも行っていなかったと思います。自分の体の状態を知るきっかけとして、精液検査キットは非常にオススメです。
精液検査キットの比較表
市販されている精液検査キットについて比較表にまとめてみました。
費用、検査項目、対応OSを比較し、自分に合っていそうな検査キットがないかご確認ください。
製品名 | 費用 | 検査内容 | 対応OS |
---|---|---|---|
TENGA メンズルーペ | 1,650円(4回分) ※解析費用は有料化の 可能性有 | 総運動精子数 運動率 精子濃度 精液量 | iOS |
コウノトリ男性用 | 5,380円(2回分) | 精子数量 精子活動状況 | iOS Android |
dotest | 5,500円(2回分) | 精子濃度 運動率 | iOS Android |
YO家庭用精子計測キット | 8,778円(2回分) | 運動性精子濃度 | iOS PC (Windows) |
Seem | 3,900円(1回分) | 精子濃度 運動量 | iOS Android |
TENGA メンズルーペ
あの有名なTENGAから販売されている精液検査キット。
他の検査キットと比べても圧倒的にコスパに優れているため、何を買えばいいか分からないというiPhoneユーザーの方はとりあえずこれを買っておけば良いと言えます(Androidは非対応)。検査項目も最も多いのでたくさんの検査データを見てみたいという人にもオススメです。
なお注意点があります。現在は無料でおこなえる精子解析機能についてですが、アプリの公式サイトには「解析料金は今後変更される可能性がある」という記載がありました。将来的には解析が有料となることが想定されるので購入される場合はご注意ください。
メリット
- 費用が最も安い
- 検査項目が4項目と最も多い
デメリット
- iPhone限定。Androidユーザーには非対応
- 将来的に検査結果の解析が有料化される可能性がある
コウノトリ男性用
女性向けに排卵日や妊娠可能日の検査キットを販売しているPlanexから販売されている精液検査キット。
Aondroidユーザーにとっては最も定価が安い検査キットです。筆者はこの検査キットを使用していました。Androidユーザーにとってはこの製品か後述するdotestの2つがコスパが良いためオススメです。
他の検査キットと比べてユニークな点は、検査結果の画面に「総合評価」が表示される点。精子数量が表示されてもその値がダメなのかの判断は難しいですが、総合評価としてGOODやBADなどが表示されるので一目で結果がダメなのかどうかが分かります。
メリット
- Androidユーザにとっては最も定価が安い
- GOODやBADなど、検査結果が分かりやすい
デメリット
- iPhoneユーザーにとっては高めの定価
私も一度使ってみました。結果は非常に悪かったのですが。。
使い方や検査結果がどのように出るのか気になる方はぜひ以下の記事もご覧になってください。
dotest
様々な医薬品を販売している大手製薬企業・ロート製薬から販売されている精液検査キット。
この製品の最も良い点は何といってもロート製薬が作っているという安心感です。万が一、何か問題があった場合でも、メーカー側の対応を心配する必要はないですね。
費用はAndoidユーザーにとっては前述したコウノトリ男性用とほぼ同じ価格です。最も安いと言えるでしょう。
ただし他の検査キットと比べると検査項目が運動精子濃度の1項目のみしかありません。複数の検査データがみたいという人は気になるかもしれません。ただし、運動精子濃度という指標は「精子濃度」と「運動率」を掛け合わせた数字であることは理解しておいてください。実質的には「精子濃度」と「運動率」の2項目を見ていることになるので、筆者としては項目数が少ないことを気にする必要は無いと思っています。
メリット
- 大手製薬企業が作っているという安心感
- Androidユーザにとっては最も定価が安い
デメリット
- iPhoneユーザーにとっては高めの定価
YO家庭用精子計測キット
イスラエルの企業MES社が開発した精液検査キット。
MES社と言われてもあまり聞きなじみは無いかもしれませんが、自動精液分析のリーディングカンパニーとして米国で40%以上の市場シェアを持つ実績十分の企業です。
この検査キットが他の検査キットよりも優れているという点は検査精度です。公式サイトには「97%以上正確に精子の状態を測定できる」と書かれています。他の検査キットではこのような定量的な性能は記載されていません。というよりも確かな科学的エビデンスがないとこのような定量的な数値は薬事上書くことができませんので、この企業は具体的な数値を出すために様々な科学的エビデンスを蓄積していると想定されます。したがってその検査結果は本当に優れた精度であると言えるでしょう。
ただし費用はかなり高いです。そのため軽い気持ちで検査をしてみたいという方には向いていないかもしれません。「高い精度で検査したいけど病院には行きづらい」という人向けの商品と言えるでしょう。
メリット
- 検査精度97%と非常に精度が高い
- 米国シェア40%以上という世界的に実績がある企業の商品
デメリット
- 費用が高い
- Androidは非対応
Seem

こちらの精液検査キットの販売/サポートは2022/6/30で終了しました。現在は購入できません。
リクルートが販売する精液検査キット。
1回当たりの検査が3,900円とかなり高く設定されています。かといって検査精度が高いというわけでもなく、使用方法や検査結果も標準的であり特記する内容はなさそうです。
正直なところ、筆者としてはおススメしません。リクルートという企業が好き、何かのセールで安く買える等の理由がない限りは別の検査キットを選ぶ方が良いと思います。
メリット
- 他のキットよりもスマートな使い勝手
デメリット
- 標準的な検査内容のわりに費用が高い
まとめ
市販されている精液検査キットについて比較してみました。
筆者のオススメ
- iPhoneユーザーは「TENGAメンズルーペ」
- Androidユーザーは「コウノトリ男性用」か「dotest」のどちらか
どの商品でも大きな違いはないためご興味を持たれた商品を使用してみればいいと思います。
何よりもまずは検査キットを使ってみることが一番重要だと思います。使ってみると、私みたいに思わぬ検査結果が出るかもしれませんよ。もしご興味を持たれた商品があればぜひ使用をご検討してみてください。
ちなみにですが、筆者は検査キットでの結果が悪かったので様々な妊活やクリニックでの精液検査もおこないました。以下の記事にまとめておりますので興味があればこちらもご覧ください。
もしこの内容が良かったと感じていただけましたら、以下をクリックしていただけると嬉しいです。妊娠・出産に関連するブログの人気ランキングを見ることができます。
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント